日常の中でさりげなく行われる告白やプロポーズも素敵ですが、やはりドラマチックな演出があると記憶に強く残ります。
特に、女性は相手にしてもらったこと、してもらえなかったことを驚くほど細かく覚えているものです。
うれしい思い出が多ければ多いほど、相手を好きな気持ちと感謝の気持ちが長続きします。
ただし、サプライズはひとりよがりではいけません。成功率を高めるためにも、相手の性格や好みをしっかりと把握したうえで計画を立てましょう。
告白は日常の中で二人になれるシチュエーションで
告白は二人の仲をより親密なものへとステップアップさせるための大事な通過点です。
ストレートに「好きです」と告白するだけでも女性にとってはうれしいものですが、ちょっとしたサプライズを交えることでお互いの仲がさらに深まります。
ただし、あくまで日常の中でできる、さりげない演出がポイントです。プロポーズのように気合を入れた演出や、公衆の面前で行われるサプライズは、女性を委縮させてしまう可能性があります。
できれば二人きりのときに告白をしたほうが、女性も落ち着いて返事がしやすいでしょう。夜景のきれいなバーやレストランでの告白も、女性にとっては憧れのシチュエーションです。
そのとき、お店のスタッフから突然歌とダンスのサービスが。私へのバースデイプレゼントだけでなく、彼からの告白のサプライズでもありました。
とても印象的な告白で、もちろんOKしました。
というエピソードもあります。
定番のサプライズですが、そのくらいベタなほうが「まるで映画やドラマのワンシーンみたい!」と感激する女性も多いのです。
どうしても言葉にするのが難しいという人や、伝えたいことがたくさんあるという人は、手紙で伝えてみるのもおすすめです。実際に手紙で告白を受けた人のエピソードを紹介します。
手紙は何度も読み返すことができますよね。
告白が成功した後も、ふたりにとってかけがえのない思い出の品となるでしょう。
公開もあり?!小物や協力者のあるプロポーズ
プロポーズは告白のときと違い、多少大げさな演出のほうが成功率は上がります。
20~30代の女性を中心にドラマチックな告白やプロポーズを受けたことがあるかを調べてみたところ、25%の女性が「ドラマチックな告白を受けたことがある」と答えています。
さらに35%の女性が「ドラマチックなプロポーズを受けたことがある」と答えました。
実際にどのようなシチュエーションでサプライズがあったのでしょうか。プロポーズを受けた人のエピソードを紹介します。
その場で手紙を読んだところ、最後に『俺と結婚してください』の一文が。読み終わった後、改めて言葉で『結婚してください』と言われました。ずっとディズニーが大好きだったので、最高にうれしいプロポーズでした。
彼に『料理長にお礼を言いに行こう』と言われて行ってみると、着いたのはホテルのチャペル。私の歳と同じ数の花束を持って、ひざまずいて『結婚してください』と言ってくれました。
きれいな夜景と海を背景にキラキラ輝く指輪と、プロポーズしてくれた彼の姿は、今でも素敵な思い出として印象に残っています。
チャペルやクルーザーなど、特別な場所でのサプライズは、やはり女性にとって憧れです。ディズニーが好きな女性なら、ディズニーリゾートでのプロポーズも喜ばれます。
ホテルのスタッフや友達など、周りの人の協力をあおぐのも、演出を成功させるためのポイントです。
恋は盲目に注意!気持ちのレベル感が合っているかを確認
告白やプロポーズの際、ドラマチックな演出をすれば必ず成功するとは限りません。
相手の気持ちを考えず、サプライズの演出に夢中になってしまうと、どんなに一生懸命でも空回りしてしまいます。残念ながら失敗してしまったエピソードから、サプライズのコツを学びましょう。
私は目が悪いのでほとんど見えなかったうえに、いいシーンのときに限って声をかけられて台なしになってしまいました。しかも、映画のあとはチェーンの牛丼屋へ連れていかれて、その場で告白されました。
あまりにありえない告白に、今では笑い話です。
自分の気持ちを一方的に押し付けるサプライズや、相手のことを考えない演出は、単なる自己満足に終わってしまいます。また、演出に関係なくサプライズそのものがきらいという女性もいるので注意しましょう。
まとめ
成功例から失敗例まで、サプライズに関するいろいろなエピソードを紹介してきました。
サプライズに必要なのは相手を喜ばせたいという気持ちです。
ただし、サプライズを成功させるには、場所やシチュエーション、タイミングなど綿密に計画を練る必要があります。相手のことを考えながら準備するからこそ、サプライズには人を感動させる力があるのです。
特に、プロポーズは一生に一度しかないかもしれない大切なイベントです。
心に残る素敵な思い出にするためにも、しっかりとしたプランを立てましょう。